岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
先日ご紹介した風船バスケ。
![]() バスケットボールのように、風船を投げ入れる遊びができあがりました。 思いついてから、ものの5分くらいで作ったわりに、とても盛り上がったので、パパも大満足。 でも、それだけで終わらせたくないのがいわいさんち流。 こういうシンプルな手作り遊びは、さらに次を考えるのが面白いんです。 翌日になって、さあ、どうやったらもっと面白くなるかな・・・と 考えはじめたパパは、ふとまったく別なことを思いつきました。 それは、ロカちゃんにアイデアを考えてもらうこと! ロカちゃんの発想力を試してみたくなったのです。 さっそくパパはロカちゃんに聞きました。 「ねえ、ロカちゃん。この風船バスケをもっと面白くするアイデアはないかな? ちょっと考えてみてよ」 「え~きゅうにそんなこといわれても・・・」 ロカちゃんが考え込んでいる様子なので、パパは 「風船を入れるルールを考えるとか、ダンボールで何かつけたすとか、何でもいいんだよ」 と、アドバイスしました。 どんな答えが返ってくるか期待しながらも、内心ちょいと心配になったのです。 でも、こう言ってしまってから、 変にアドバイスをすることで、発想が狭まってもいけないなあ、とも思い直しました。 難しいですね。 そんな風にパパがあれこれ考えているうち、 思いついたらしく、ロカちゃんが言いました。 「せんぷうきで、したからかぜをおくったら、ふうせんがフワ~ッとかならないかな…」 おお~っ! パパが思ってもみなかったアイデア! 「ロカちゃん、それ最高!やってみよう!」 ![]() (暖房や冷房でかたよった熱を攪拌したり、外の空気を取り入れたりするのに使っています) を柱の下に上向きに置きました。 ![]() どうなるかな? ![]() 見事、風船が浮かび上がってちょうどダンボールの穴を通りぬけました! うわ~っと歓声が上がります。 ゆゆちゃんも、風船が浮かんで大興奮! ![]() ![]() ![]() ロカちゃんの背よりも高く浮かび上がりました。 ロカちゃんも全身で踊るように喜んでます! サーキュレーターは、風が直進するようにできているので 思いのほか、きれいにずっと風船が空中に浮かんでいます。 ヘリウムの入った風船と違って、家でふくらませた風船は 浮かび上がらないのが残念だなあ、と常々思っていたのですが こんな方法があったとは・・・ 空中にゆらゆら浮かぶ風船はやっぱり魅力的で みんなで何度も何度も、下から風船を浮かばせて遊びました。 このあと、ゴールの高さを上の方にずらして 下から風船を飛ばしてゴールさせたりと、不思議な反重力風船バスケを楽しみました。 今回のロカちゃんのアイデア、100点満点です!
by iwaisanchi
| 2009-03-14 13:38
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||