いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
岩井パパの『課外授業 ようこそ先輩』が再放送されます
岩井パパです。
またまたすっかりご無沙汰してしまいました……すみません!

あいかわらず忙しくて、ブログの更新までたどり着けない日々を送っているのですが
この週末に、NHK総合テレビで僕が昔出演した
『課外授業 ようこそ先輩』が再放送されることになったのでお知らせさせてください。


岩井パパの『課外授業 ようこそ先輩』が再放送されます_f0118538_19155340.jpg

NHKアーカイブス
NHK総合テレビ 7月18日(土)午前10時05分~11時25分(80分) 放送

■にんげんドキュメント「光れ! 泥だんご」
■課外授業 ようこそ先輩「パラパラ漫画がアートになった!」


いよいよ夏休み。子どもたちにとっては、思う存分自分の興味を探求していくことができる貴重な時間である。しかし、それを見守る大人たちは、子どもがどんなものに興味を示し、どのように発想を膨らませていくのかを、よく知らないのが現実である。
いったいどうすれば、子どもたちの好奇心を伸ばしてやることができるのか?NHKアーカイブスに残る番組と、スタジオゲスト・柳田理科雄さん(空想科学研究所主任研究員)のお話を通して、子どもの興味を成長につなげるヒントを探る。

ゲスト:柳田理科雄さん(空想科学研究所主任研究員 明治大学理工学部講師)、萩尾みどりさん(女優)
司 会:桜井洋子アナウンサー

■にんげんドキュメント「光れ! 泥だんご」2001年6月14日放送
幼児教育が専門の京都教育大・加用文男教授が、近くの保育園にピカピカに光る泥だんごを持ち込んだ。目を輝かせ、泥だんご作りに熱中していく園児たち。上手く作れなくても、何とか自分で完成させようとする姿を通して、子どもがどんなことに興味を示すのかを見つめる。

■課外授業 ようこそ先輩「パラパラ漫画がアートになった!」1998年10月8日放送
メディア・アーティストの岩井俊雄さんが、動く映像の面白さを母校の小学校で後輩たちに伝える。岩井さん自身現在の道を選んだきっかけは、幼い頃にノートの隅に描いた「パラパラ漫画」。素朴な興味を入口に、子どもたちが発想を膨らませていく様子を追う。

(以上、NHKアーカイブスHPより引用しました。
近畿地方の放送時間は異なるようですのでお気をつけください)


オリジナルの番組は45分なのですが、今回は別な番組と一緒に放送されるのと
スタジオでのトークがあるために、多少短縮したヴァージョンになるそうです。
もうひとつの「泥だんご」の番組も面白そうですね。

もう11年も前の映像なので、ちょっと恥ずかしいのですが、
こうしてアーカイブスに取り上げられるのはうれしいです。

この『課外授業 ようこそ先輩 ~パラパラ漫画がアートになった!』は、
2月にETV特集で放送された
『目覚めよ身体,感覚の宇宙 メディアアーティスト岩井俊雄の特別授業』の原点ともいえる番組です。

それぞれの番組が小学校を舞台にしていて、
同様のネタをやった部分もあるのですが、
11年前の『ようこそ先輩』の時は、僕の出身校の6年生1クラスのみが対象で
授業内では、僕が当時作品に使っていたハイテクをいろいろ使いました。

その頃、まだわが家には子どもがいなかったのですが、
その後、ロカちゃんが生まれて僕の子どもに対する考え方が変ってきたり、
世の中の子どもたちを取り巻く状況が変化してきたことから
この『ようこそ先輩』でやった内容に対して、反省する部分、見直したい部分が出てきました。

それもあって、今年の『目覚めよ身体,感覚の宇宙』で紹介された
特別授業では6学年全部を対象に、
なるべくハイテクや特殊なものを使わないでやってみようと思ったのです。

『目覚めよ身体,感覚の宇宙』を見ていただいた方は、
そのあたりの変化を感じていただけるのではないかと思います。
興味ある方は、ご覧になってみてください。

あと、昨年ハイビジョンで放送された『わたしが子どもだったころ』も、
8月頭にNHK総合テレビで放送されることになりました。
近くなったら詳しくお知らせするつもりです。
お楽しみに!
by iwaisanchi | 2009-07-13 19:18 | ◆お知らせです!
<< 『わたしが子どもだったころ』が... 明和電機と対談しました >>


カテゴリ
その他のジャンル