岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
10月31日土曜日。
近所の子どもたちを集めたハロウィンパーティーの日がやってきました。 今年で3回目です。 実は、いつも中心になってまとめてくれていたお母さんが最近出産したばかりで動けず、 今年は、パーティーをやる話がなかなか持ち上がりませんでした。 でも、ロカちゃんはハロウィンをとても楽しみにしている様子。 パパも、去年、おととしととても楽しかったので、 子どもたちのためにもなんとかやりたいな、と思っていました。 そこで、ギリギリになって残りのお母さんたちと相談し、 なんとか今年も実現できることになりました。 パーティーがやれることになって、ロカちゃんも大喜びです。 ところがわが家では、ロカちゃんとゆゆちゃんがどんな仮装をするか、 なかなか相談がまとまりません。 ゆゆちゃんが「ウサギ!」と言ったので、じゃあ、ロカちゃんもウサギにすれば?と 言ったのですが、動物にはなりたくないとのこと。 どうも、具体的な動物やキャラクター的なものに仮装するのは恥ずかしいみたいです。 ウサギとの組み合わせで、不思議の国のアリスは?というアイデアも出たのですが、 仮装してもわかりにくいかも、と却下となりました。 アイデアが決まらないまま、そうこうするうち前日の夜に。 困ったなあ、と思いながら、ふと外を見ると、 まんまるのきれいなお月様が空に光っていました。 パパは、これだ!と思い、ロカちゃんに言いました。 「ふたりで光るお月様と太陽になれば?」 ![]() 「それいいね!でも、わたしは星がいいかなあ」と、スケッチを描き始めました。 パパも、頭や首に太陽と月と星をつけたゆゆちゃんの絵を描いてみました。 昨年も、妖精の羽根を豆電球で光らせたら、とてもきれいだったので 光り物はよさそうです。方向は決まりました。 ・・・・・・ さて、ハロウィンパ-ティーの当日。 今日は、やることが山のようにあります。 朝からロカちゃんと大急ぎで、準備を始めました。 ![]() 片面が白いダンボールがあったので、まず月の形に切り抜くことにしました。 ![]() ![]() ![]() さらに上からトレーシングペーパーを貼ることにしました。 光がほわっとなってきれいです。 ![]() ロカちゃんも、結局星はやめて、月と太陽を作りました。 ![]() ママが買っておいたキャンディやチョコレートを ロカちゃんが、それぞれきれいに紙袋につめていきます。 今年参加する子どもたちは20人なので、お菓子も20袋。 ![]() パパが銀色のマーカーで、袋に簡単な絵を描くことにしました。 これでお菓子の準備はオーケー。 ![]() ロカちゃんといろいろアイデアを出し合った結果、 今年は2階の窓から・・・ ![]() お菓子の袋を2階からスーッと下へ滑らせることにしました! ![]() お菓子の袋を洗濯バサミにはさんで滑らせると大成功! 中のお菓子が割れないように、 最後はイスの上に置いた座布団の上に着地するようにしました。 ロカちゃんは、2階からお菓子を滑らせるのが楽しいらしく、 「おかしは、わたしがぜんぶすべらせるからね!」とやる気まんまんです(笑) ![]() 黒紙を切って、みんなでいろいろな切り絵を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、ロカちゃんの作ったクモの巣。 ![]() みんな気が付いてくれるでしょうか? ![]() ![]() 家にあるライトを総動員して、庭を照らします。 切り絵を貼りつけた窓は、後ろから照明で影絵のように浮かび上がらせます。 お菓子を滑らせるロープも暗くなると見えにくいので、 ロープと平行して、ひも状のイルミネーションをつけることにしました。 飾りつけ完了です! ![]() ダンボールで作った光るペンダントを、ひとつは頭につけられるようにし、 もうひとつは、ひもで首に下げることにしました。 ただ、それだけだとちょっとさみしかったので、 昨年作った光る羽根も背中につけることにしました。 ![]() ゆゆちゃんは頭に太陽、首には月のペンダント。 ロカちゃんは逆に、頭に月、首には太陽のペンダントです。 シンプルだけど、光らせるととても幻想的できれいです。 (ちなみに去年はこんな感じでした) 夕方6時。 すっかり暗くなった夜道を、ふたりの光る妖精とともに出かけました。 ![]() 今年は決定が遅れたけれど、みんなちゃんと仮装の準備が間に合ったようです。 子どもたちはみんなとても楽しそうで、 親たちも、かわいいねえ!、と口々に言い合っています。 特にこれまでの2回は、平日だったので お父さんたちはほとんど参加できなかったのですが、今年は土曜日。 初めて見に来たお父さんたちの中には、はりきって仮装してきた人もいて 子どもたちも昨年以上に盛り上がっています。 20人の子どもたちと、大人10人ほどで3軒の家を順番にまわりました。 いわいさんちは3軒目。 2軒目でお菓子をもらうと、パパとロカちゃん、ゆゆちゃんは みんなより一足先に家に戻って、みんなを迎える準備です。 ロカちゃんは、急いで2階へと上がりました。 ![]() みんなわが家の飾り付けに感心してくれているようです。 しばらくして、パパは子どもたちに向かって言いました。 「みんな、いわいさんちへようこそ! 実は、いわいさんちの2階には、光の妖精が住んでいます。 今から、その妖精がみんなに空からお菓子を届けてくれます。 みんな、2階の窓を見て!」 ![]() ロカちゃんが顔を出しました。 そして、お菓子の袋をひとつずつロープにかけて下に滑らせはじめました。 お菓子がすべるのに合わせて、イルミネーションの光が走り、 チャララララーンという音も鳴ります。 実は、パパの技で音と光の演出を加えたこともあって、 「すごい!どうやってるの?」と、子どもたちだけでなく大人もとてもびっくりしていました。 大成功です! ![]() 近くの公民館へ移動して、みんなでもらったお菓子を食べました。 ![]() 庭の飾りを片付ける前にパパは、 ロカちゃんとゆゆちゃんに2階からお菓子を滑らせてあげました。 (この写真は、2階から庭を見下ろしたところです) 特にロカちゃんは3つめのお菓子を受け取れなかったからね。 ロカちゃん、ご苦労さま! 今年もハロウィンパーティーができてよかったね。
by iwaisanchi
| 2009-11-01 23:20
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||