シジュウカラだけでなく、メジロも庭にやってくるようになって
わが家は大盛り上がり。
どうせなら、もっと近くで見たいね、と
もうひとつえさ台を作ることにしました。

2つめのえさ台は、細長い形にして、
置いた種がこぼれないように、角材の縁をつけました。

そして、小鳥がとまりやすいように、両側にユーカリの枝も取り付けます。
やっぱり自然の枝をつけるといいですね。

裏側には、取り付け用に端材をつけました。
(これまでの工作の余りです)

リビングの窓に一番近いスモークツリーの枝に、
こんな風にヒモでしばりつけて完成!

窓からの距離は、およそ60センチ。
ここに小鳥が来てくれたら、いままでよりも
ぐっと間近で観察することができます。

さっそくロカちゃんがヒマワリの種をたっぷり置きました。
さあ、どうでしょう?
・・・しかし、シジュウカラはなかなか気がついてくれないようです。
それとも、新しい場所には警戒するのか・・・
結局、この日は新しいえさ台には来てくれませんでした。
***
翌朝、ヒマワリの種だけだと目立たないのかも、と思って
リンゴも木の枝に刺しました。
すると・・・

さっそくメジロがやってきました!

窓から手が届きそうな距離で見ると、感激もひとしお。
肉眼で、目の周囲の白い部分やくちばしや足の細かい造形までがはっきり見えます。
うーん、色も形もすべてが美しい!!

しばらくして見るとリンゴがなくなっていたので、
もう食べちゃったの?と思い、今度は別な枝にリンゴを刺すとまたメジロが!
キョロキョロ警戒しながらも、家の中の我々にはまったく気づいていない様子です。
そして、さらに見ていると・・・

あれっ、この鳥は・・・?
あわてて、野鳥の本を調べるとヒヨドリでした!
見ていると、体が大きいだけあって食べ方もダイナミック。
リンゴが落ちたり、急にたくさん食べられていたのは
このヒヨドリのしわざだったようです。
それにしても、どんどん庭に来る野鳥が増えて
ますます楽しくなってきました!
P.S.
コメントで、野鳥に関する情報を書いてくださった方
ありがとうございます!参考になります!