いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
今年もやります!オーサー・ビジット。
今年も、オーサー・ビジットに参加することになりました!

オーサー・ビジットとは、朝日新聞が主催している読書推進にちなんだイベントで、
子どもの本の著者が全国の小中高の学校に出向いていって、
出前授業をやるものです。僕は、昨年初めて参加しました。

昨年僕が行ったのは、福島県いわき市立入遠野小学校という
自然豊かな山あいにある全校生徒85人の小さな小学校。

その入遠野小学校の6年生14人の子どもたちに
リベットくんによるアニメーションづくりに挑戦してもらいました。

これまでもリベットくんのワークショップは何度もやったことがあるのですが、
主に低学年が対象で、人数も多く、リベットくんをつくってもらうところまでで
最後にコマ撮りしてアニメーションにする部分は僕自身がやっていました。

でも、今回は6年生対象で人数も少なかったので、いいチャンスです。
子どもたちに、コマ撮りまでやってもらうことにしました。

14人を3班に分け、子どもたちはまずそれぞれ好きなリベットくんをつくり、
それをどう一つのアニメーションにするかをみんなで話し合いながら
4~5人が同時に自分のリベットくんを動かしてコマ撮りしていきます。

子どもたち自身もアニメをつくるのはまったく初めて、ということで
特にコマ撮り作業に夢中になっていました。

そして最後には、全校生徒や先生たちを集めての上映会を開きました。
とても短いアニメーションですが、やはり、自分たちですべてを作ったからか、
子どもたちはみんなとても満足した表情を浮かべていました。

詳しくは、以下の記事を読んでみて下さい。(元の記事はこちらです)
今年もやります!オーサー・ビジット。_f0118538_11515996.jpg
そして出来上がったのがこちらの作品です!



この授業を通して、やはり子どもたちが自分自身の手で
工作から映像づくりまで、すべてを体験するのはすごくいいなあ、と思いました。

ただ、1クラスの人数が多いとなかなかそこまではできません。
僕もこれまで、こうしたチャンスはありませんでした。

この入遠野小のような小規模の学校だからこそ、
こうした授業ができることを僕自身も発見したのでした。

さて、今年も募集が始まったオーサー・ビジット。
どんな出会いがあるかとても楽しみです。

今年はどんな授業をやるか、まだ考えていませんが
もしよかったら応募してみてくださいね!
(詳しくはこちらをご覧ください)
by iwaisanchi | 2010-05-28 11:52 | ◆お知らせです!
<< 100かいだてのいえ関連の記事 絵日記 >>


カテゴリ
その他のジャンル