岩井パパです。みなさん、コメントありがとうございます!
(個別にお返事できずに申し訳ありません、、、
でも、全部とてもうれしく読ませていただいています!)
子どもたちは、いよいよ夏休みに突入しましたね!
この時期、パパのところにも、夏休み関連の取材がいくつかありました。
そのひとつがこれ。朝日新聞生活欄の夏休み特集です。

(クリックすると拡大します) 2010年7月20日朝日新聞朝刊より
パパの新刊
『アイデアはどこからやってくる?』を読んで興味を持ってくれた記者の方による
取材だったのですが、とてもうまくまとめてくださいました。
夏休みの工作や自由研究のヒント、ということでわが家の遊びもいくつか紹介しています。
ただ、新聞のモノクロ写真だけだとわかりにくいので、
この記事に関連した写真をここでご紹介しますね。
まず、「動く木の人形」というのはこれ。

わが家の庭のユーカリの木がどんどん育つので
毎年枝落としをするのですが、今年は枝を捨てないで乾燥させてとっておきました。
それを使って、先日ロカちゃんと作ったものです。
枝をノコギリで細かく切ったあと、つなぎたい部分にドリルで穴を開けて、
短く切った竹串でつないでいます。

頭や手足は動かせるので、こんな風にポーズを変えたり上に乗せたり。
遊んでいるうちに、そうだ!人形アニメができるかも?と気がつき、
デジカメで簡単にコマ撮りしたら、とても面白かったです。
そして「にじいろかき氷」は、2年前の夏にわが家でやった遊びです。
詳しくは、以下の2つの記事をご覧ください。
かき氷で色実験
にじいろかき氷屋さん
あと、本文中に書いてある、「メロンの皮を使ったカメの人形」というのは
これです!

マスクメロンを食べたあと、皮の模様を見ているうちに
ふと思いついて作ってみたものです。

ダンボールをカメの体の形に切り抜いて、
メロンの皮を乗せただけですが、ゆゆちゃんは大喜び!
名前はカメロン?
スイカとかでもできそうですね。
ただ、この時期すぐにカビるので、お気をつけください(苦笑)
みなさん、夏休みを楽しみましょう!
P.S.
この記事は、関西方面には載っていないようですが、
偶然、朝日新聞の関西版からは別の取材を受けました。
月末には掲載されるそうなので、お楽しみに。