いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
9月10~12日に福岡で3つの講演をします
来週末、福岡周辺で3つの講演をすることになりました。

1つは九州大学で、「メディアアートの発想源」と題して、
これまでの作品や仕事を例に上げながら、その発想がどこからくるのか、
岩井流メディアアートの真髄に迫ります。
基本はアートを学ぶ学生さん向けですが、どなたでも参加できます。

またあとの2つは、太宰府市と鞍手町での
「親子で創ろう!心が通う遊び時間」と題した親子向けの講演で
絵本の創作秘話や、いわいさんちの遊びについてご紹介したいと思っています。

2種類の講演、ずいぶん印象が違いますが、向かっているベクトルは同じ。
自分で考え、つくることの面白さ、楽しさを最大限伝えたいと思います。

どれも、楽しく有意義な時間にしようと準備しているところですので、
福岡周辺の方、ぜひ気軽においでください!
9月10~12日に福岡で3つの講演をします_f0118538_14122420.jpg
講演会  メディアアートの発想源 -岩井俊雄を招いて

岩井俊雄のメディアアートはどこから生まれてくるのでしょうか。
彼の「気づき」の向こう側にある、生活や人との関わりの蓄積。
それをこれまでにない方法で具現化していく勇気。
アイディアを現実化するということは、
自己決定できる人間の主体を取り戻せるということ。
「生きている自分」に繋がることを、彼の表現は語ってくれます。
岩井俊雄の大学での講演は希少です。ぜひご参加ください。

■日時 2010年 9月10日(金) 18:30~21:00
■場所 九州大学大学院芸術工学研究院多次元実験棟ホール
福岡市南区大橋4-9-1 TEL 092-553-4400 
■参加費 無料(一般参加可)
※事前申込必要 詳しくはこちらをご覧ください。

9月10~12日に福岡で3つの講演をします_f0118538_14575469.jpg
                   太宰市中央公民館 案内チラシ <画像をクリックすると拡大します>

岩井俊雄講演会
「親子で創ろう!心が通う遊び時間」


おとなも子どもも一緒にわくわくできる絵本『100かいだてのいえ』の著者が語る、
心のこもった親子コミュニケーションの形。想像・発見を創造する力につながることを、
これから大人になる我が子へ伝える遊びの時間。
おとなは子どもの育つ姿を見守り、子どもはそんなおとなの姿を感じて成長する。
互いに育ちあえる「我が家」を創るための、はじめの一歩の時間となりますように・・・


■太宰市中央公民館 4F 多目的ホール
2010年9月11日(土)14:00~15:30

■鞍手町中央公民館第5研修室
2010年9月12日(日)10:00~11:30

■どちらも入場無料・申し込み不要
当日は本の販売とサイン会もあります。
9月10~12日に福岡で3つの講演をします_f0118538_1458327.jpg
                  鞍手町中央公民館 案内チラシ <画像をクリックすると拡大します>




by iwaisanchi | 2010-09-03 14:12 | ◆お知らせです!
<< 青山スパイラル地下でTENOR... 和田誠さんと対談しました >>


カテゴリ
その他のジャンル