いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
新しいおひなさまを作る その3
内心、ダンボールか、リベットくんでお雛さまを作ろうかな・・・と
思っていたので、ママに「ちゃんと残るお雛さまを作って!」と言われて、
ドキリとしました。

紙製でも大事にすれば大丈夫じゃないかなあ、とは思いつつ、
確かに、前にクレイでお雛さまを作った以上、
あまり簡単なものじゃまずいよなあ・・・と思い始めました。

やっぱり、女性は雛人形に対する思い入れがずっと強いのです。
特にママは、子どもの頃に雛人形を買ってもらえなかったそうなので
娘が生まれたら、自分のためにもちゃんとした雛人形を買いたいな、と言っていました。

そういう話を聞いてしまうと、買わせてあげたい気もするのですが
売っている雛人形は、どれを見ても何かよそよそしい感じがするし、
買ってしまったら満足して、こうして自分で作ろうという
気持ちは薄れそうです。

なので、いまのところわが家では、作る道を選んでいるのでした。

・・・

さて、ではどうやって作るか?と考えたのですが、
前回がクレイだったので、今回はやはり木で作ろう!と思い立ちました。

それで、まずはお試しのつもりで家にあった板を
電動糸のこで、単純なお雛さまの形に切り抜くことに。

切り口を、サンドペーパーである程度磨いて、木屑や粉を落とすために
水拭きしたので、乾かすために置いておいたら・・・
新しいおひなさまを作る その3_f0118538_115537.jpg
あれれ、いつのまにかロカちゃんが、その上にお雛さまの絵を
鉛筆で描いてしまいました!!
・・・パパが描こうと思っていたのに!
by iwaisanchi | 2007-02-21 11:04 | ◆このごろのいわいさんち
<< 新しいおひなさまを作る その4 新しいおひなさまを作る その2 >>


カテゴリ
その他のジャンル