いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!
8/8のワークショップ当日、朝9時すぎにロカちゃんと美術館に到着しました。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13552533.jpg
これが美術館の中庭です。
よく手入れされた芝生の向こうには水の流れる遊べる池があるのですが、
この水がまた冷たくて気持ちいいんです。



この中庭の左側にワークショップの部屋があるのですが、
まず午前中は2階のホールで講演です。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13553291.jpg
ホールで講演の準備をしていたら、ロカちゃんが「これもらっちゃった!」と走ってきたので、
見てみると、手作りのクッキー。
それもなんとペンギンさん家族とカメさんの形のクッキーです!
参加者の方からいただいたのですが、感激しました。

講演はあいにく写真がないのですが、午前10時から1時間半ほど
僕の子ども時代から作家になるまでのエピソード、
メディアアートの作品紹介、そして現在のいわいさんちのいろいろを
映像を交えて話させていただきました。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_14161192.jpg
講演の片づけをしていたら時間がなくなってきて、
お昼はあわてて美術館の近くのおそば屋さんに行きました。
メニューに、普通のそばと限定の十割そばの2種類しかない
こだわりのお店だったのですが、これがおいしかった!
さすが水のおいしい松本のおそばです。
講演でエネルギーを使い果たして、ややダウンしかけていたのが
おそばのおいしさに、みるみる回復しました(笑)
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_135539100.jpg
そして、午後1時半からは、いよいよワークショップです。
お母さんと子どもたち20組がぞくぞくと集まってくれました。
(平日のせいか、お父さんの姿はありませんでした)

今回のワークショップは2時間あります。
まず前半は、みんなで「どっちがへん?」を作るワークショップです。
昨年の夏に千葉のニッケコルトンプラザというところでどっちがへん?のワークショップをやって
とても盛り上がったので、まずはウォーミングアップという感じで
僕の絵本を拡大コピーしたもので、子どもたちと遊びました。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13554614.jpg
「どっちがへん♪、どっちがへん♪、どっちが、どっちがへん?~さあどっち?」

最初は、みんなおとなしく床に座って見ていたのが、
すぐに「どっちがへん?」の面白さがわかってきて…
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13555323.jpg
子どもたち全員立ち上がって前に押し寄せてきました(笑)
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_1356252.jpg
盛り上がったところで、今度は参加者のみなさんに、
オリジナルの「どっちがへん?」を考えてもらい、
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_1356924.jpg
できた人から、親子で前に出て発表してもらいました!
子どもたちが考えた、かなり微妙などっちがへん?もあっておかしかったです。

そして、後半はリベットくんワークショップ。
まずは、『いわいさんちのリベットくん』のキットを組み立ててもらいます。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_1356259.jpg
それからオリジナルのリベットくん作りに挑戦してもらったのですが、
その前に、リブロ池袋でのワークショップの作品ビデオを見てもらいました。
これが思いのほか受けて、自然とみんなから拍手まで出ました!
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13563246.jpg
やはり、同じ子どもたちが作った作品を見て刺激されたり、
どういったものを作ればいいのか、一発でわかってもらえたようで、
みんなすごい勢いで作り始めました。
松本市美術館ワークショップ、盛り上がりました!_f0118538_13564031.jpg
僕は池袋の時と同じく、ビデオカメラとパソコンを使って、
できあがったリベットくんを動かしてコマ撮りをしたのですが、
あまりに次々とできあがるので、池袋の時のようにインタビューをしながら、
といった余裕がまったくなく、ずっと必死に撮影をしていたのでした。

今回、リブロ池袋のビデオがあったおかげか
より面白いアイデアがいくつもあってびっくりさせられ通しでした。
実は、中でもお母さんたちが競うように面白いリベットくんを作っていたような…(笑)

結局予定時間をオーバーして、合計36個のリベットくんが生まれました!
最後は全員のリベットくんアニメを音楽に乗せて上映です。

松本でも盛り上がったワークショップ。
楽しかったです!!
参加者の親子のみなさん、ありがとうございました!
by iwaisanchi | 2007-08-08 21:04 | ◆リベットくん
<< みんながつくったリベットくん ... ワークショップの朝 >>


カテゴリ
その他のジャンル