いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
松本のベラミ人形店
松本5日目。
今日は午後に松本を離れ、愛知県のパパの実家へ向かう予定です。

安曇野、上高地へは行きましたが、松本市内を
そんなに見る時間がなかったので、ちょっと名残惜しい気分です。
朝早めにホテルをチェックアウトし
午前中は街を散策しよう、ということになりました。

実は、パパとロカちゃんには、行ってみたいお店がありました。
松本に着いた初日、ホテルから美術館へ行く途中に見つけた
「ベラミ人形店」という不思議な名前のお店です。
そのときは時間もなかったので入らなかったのですが、
いろいろな人形や材料が売っていそうで、また来ようね、とロカちゃんと話していました。
後でわかったのですが、それがなんと、その日学芸員の方からいただいた
七夕人形のお店だったのでした。
松本のベラミ人形店_f0118538_9505027.jpg
ホテルのフロントに荷物を預け、
途中の喫茶店でモーニングセットを食べた後、ママはお買い物へ。
パパとロカちゃんは、その人形店へと向かいました。
松本のベラミ人形店_f0118538_9505766.jpg
入ってみると、ちょっとしたミニ博物館か資料館のような雰囲気で
ガラスケースにずらりといろいろな人形が展示されていました。



ロカちゃんと、すごいねーと見ていると
お店の奥からご主人が現れて、とてもていねいに人形の説明をしてくれました。
松本のベラミ人形店_f0118538_9511088.jpg
これは、松本独特の平面的な雛人形。
上のものは普通のお雛様よりかなり大きなサイズです。
昔はカイコを飼う大きな納屋などに、天井まで届くような
大きな雛壇を作って、そこにお雛様を並べたそうです。
想像するとかなりの迫力ですね!
松本のベラミ人形店_f0118538_9511694.jpg
ガラスケースの中には、こうした作り方の解説展示もされていました。
平面的にパーツを分けて作るところが、リベットくんっぽい!
松本のベラミ人形店_f0118538_9512378.jpg
先日からパパとロカちゃんが気になっていた七夕人形も
たくさんの種類が吊り下げられていました。

中には、とても足の長い木の人形に、白い着物を着せたものも。
これ、変わってますね!と言うと、それは、七夕の時、
織姫や彦星が天の川を渡るときに、川でおぼれないように
おんぶして渡る役割の人形とのこと。
昔の人のイマジネーションは素晴らしい!と感心です。

ところで、ご主人といろいろ立ち話をしている時に
何日か前に美術館でワークショップをやったんです、と話すと
あ、もしかして松本タイムスに出てた人?紙で人形をつくったんだって?
と意外にも、新聞の記事を見ていてくれたのが発覚しました。
(その記事のこと、僕は知らなかったのですが)
さらに盛り上がってしまいました。

実は、店内は撮影禁止となっていたのですが、
恐る恐る撮影してもいいですか?と聞くと、
気をよくしたご主人はどうぞどうぞ、と言ってくれました。(やった!)
松本のベラミ人形店_f0118538_9512953.jpg
しばらくいろいろな人形を見ているうちに、ロカちゃんは人形ほしいー、と言い出しました。
この前、美術館の人にいただいたでしょ、と言っても聞きません。
そこで、人形の材料を買って自分で作るのはどう?と提案してみると
うん、それがいい!!と急にやる気満々になってきました。
そこで、お店で売られていた千代紙を見せてもらうことにしました。
ロカちゃんは、色とりどりの模様に興奮です。
たくさんの中から、好きな色と柄の紙を4枚選びました。
松本のベラミ人形店_f0118538_9514100.jpg
うちの娘は工作が大好きで…というと、ニコニコしながら
今から始めたらいい人形作家になれるよ!と、ご主人。
ロカちゃんと記念に写真もパチリ。
松本のベラミ人形店_f0118538_9513656.jpg
すっかりご主人と仲良くなってお店をあとにしたのでした。

ところで「ベラミ」というのは、松本の方言か何かかと思っていたのですが、
なんとフランス語で「美しい友人」という意味だそうです。
おしゃれですね!
by iwaisanchi | 2007-08-22 09:52 | ◆このごろのいわいさんち
<< 松本から吉良へ 上高地へ >>


カテゴリ
その他のジャンル