いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
おゆまるのペンギンさん家族
ママと吉祥寺のユザワヤへ文房具を買いに行ったロカちゃんが、
「こんなのみつけたよ!」と買ってきたのは「おゆまる」。
お湯で柔らかくして形を作る粘土みたいなものです。
丸く固めると、スーパーボールも作れるそうです。
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_18153061.jpg
ケースの中には、固めのプラスチック消しゴムのような
いろいろな色の四角い棒が入っています。
これを80度のお湯に3分くらいつけてから形をつくるそうです。

「パパー、いっしょになにかつくろうよお!」と、ロカちゃん。
「じゃあ、やっぱり最初はペンギンパパかな。
青いのと透明なのくれる?あと、黄色もちょっと」と、パパ。
「いいよ!」
さっそく、ヤカンでお湯をわかしはじめました。
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_18153659.jpg
ステンレスボールの中にお湯を入れて、
そこに使うだけの大きさにカッターナイフで切ったおゆまるを入れます。

ところが、ここでハプニング!
柔らかくなったおゆまるが、それぞれくっつき始めたのです!

それぞれの色で形を作ろうと思っていたので、
あわてて取り出してみたのですが、
水あめのようにしっかりくっつき合ってしまいうまく離せません…。
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_18154215.jpg
「こりゃ、困ったねー!」
でも、もうしかたないので、くっついた色を
なるべくていねいに離しながら形をつくることにしました。

パパは、くっついた青と透明のかたまりで
ペンギンパパを作りはじめました。
そしてできたのが…
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_18154932.jpg
これです!
作ってみたら、意外にも色の混ざり合ったところが
ガラス細工みたいできれいだったんです。

「あ!いいなあ、パパ!
よーし、わたしもほかのペンギンつくるよ!」
ロカちゃんもパパのを見て発奮したようです。

それから、硬まってしまったおゆまるを
もう一度お湯で柔らかくし直したりして、しばらく奮闘。
そして、「ペンギンママ、できたよ!」と言いながら、持ってきたのがこれ。
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_1816277.jpg
「アハハ、これ四角いままじゃん!」
「だって、うまくやわらかくならなかったんだもん…」
「でも、すごくいいじゃない!パパ、これ好きだなー」
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_1816846.jpg
ロカちゃんは、あと子どもペンギンを2匹つくり、ペンギン家族が全員そろいました。
ママだけ、やたら大きいのはご愛嬌。
やっぱり透明で少し色がまざった感じがきれいですね。
おゆまるのペンギンさん家族_f0118538_18161440.jpg
全員正面を向いてごあいさつ。
こんにちは!
by iwaisanchi | 2007-10-20 18:16 | ◆このごろのいわいさんち
<< ゆゆちゃんとパパ 落花生の収穫 >>


カテゴリ
その他のジャンル