いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
はじめての雪 1964
先日のNHKハイビジョン番組『わたしが子どもだったころ』では
撮影のために、実家から古い写真を探し出して使うことになったのですが、
アルバムには貼られていない、古い写真の束やネガからこんな写真を見つけました。
はじめての雪 1964_f0118538_0282049.jpg
はじめての雪 1964_f0118538_0282952.jpg
はじめての雪 1964_f0118538_0283715.jpg
正確な日付はわかりませんが、これはたぶん1964年の1月か2月に
当時住んでいた古い実家の近くで撮影された写真。
僕は1歳3ヶ月ほど、ちょうど今のゆゆちゃんと同じくらいです。

僕の生まれた地方はめったに雪が降りません。
珍しくたくさん降った雪に、父はカメラを向け、母は姉と僕に厚着をさせて
外に連れ出したのではないでしょうか。
たぶんこの日が僕にとって初めての雪体験だったのでは?

田舎の母にメールでこの写真を送って見てもらい、電話でいろいろ聞いたところ
この日のことは覚えていないけれど、僕が着ているコートは母の手作りで、あずき色だったこと、
帽子も母の手編みだったこと、カメラは当時買ったばかりのオリンパスペンだったことなどを
とても懐かしそうに話してくれました。

3枚目の写真の上に写っているのは、父が作ってくれた鉄棒で
右側に下がっているのは、縄と板で作った小さなブランコ。

初めての雪の日に、小さなわが子に向けられたレンズ。
手作りのブランコ。

まさしく、今僕がロカちゃんやゆゆちゃんにしていることと一緒です。

いまこうして同じ年代の子どもを持って、この写真を眺めると
まるで当時の父の気持ちが、そのまま僕に流れ込んでくるような気さえします。
by iwaisanchi | 2008-02-24 12:17 | ◆むかしのいわいさんち
<< 雪だるま 1970 熊坂くんのこと >>


カテゴリ
その他のジャンル