岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
年の始め、今年はロカちゃんを連れていろいろな展覧会に行こう!
と、決心したパパでしたが、実のところ仕事が忙しかったり、 ロカちゃんとタイミングが合わなかったりして、なかなか実行できませんでした。 これまで行ったのは 『ブルーノムナーリ展』、『WATER展』、『大ロボット博』の3つだけです。 でも、この夏休みは少しそれを挽回しようと、2つの展覧会に行ってきました。 まずその一つめは、銀座・教文館で開催中の 『原画展 かこさとしの世界 ―おはなしの絵本と科学の絵本―』。 ![]() 特に、「だるまちゃん」シリーズの初期の何冊かは、 パパが子どもの頃に描かれた作品で、 保育園の頃に買ってもらっていた「こどものとも」でリアルタイムに読んでいました。 本当に懐かしい絵本のひとつです。 その原画が見られるとあって、 パパはウキウキした気持ちで、ロカちゃんを誘って銀座へと向かいました。 でも、せっかくわざわざ出かけるのに 原画展だけじゃロカちゃんは物足りないかな・・・と思い、 まずは日比谷スカラ座で『崖の上のポニョ』を見ることにしました。 (パパも見たかったんです) ![]() 意外にスムーズにいい席が取れて見ることができました。 ポップコーンとジュースも買って、ロカちゃんは大満足です。 最近は映画館よりも、家でDVDなどで映画を見ることがほとんどですが、 親子で映画館に行って映画を観る、という体験はやっぱりいいですね。 『ポニョ』の内容については、いろいろ言いたくなるところもあったのですが、 親が子どものために渋々ついていくのではなく、 一緒に楽しみに出かけられる『ポニョ』のような映画は貴重だなあ、と改めて思いました。 ![]() 銀座方面に歩いていたら、ソニービルの前で人だかり。 見れば「沖縄美ら海」をテーマにイベントをやっていて、 ソニービルの前に置かれた大きな水槽の中には、沖縄の美しい魚がたくさん泳いでいました。 世界最大の水槽があることで有名な「沖縄美ら海水族館」で撮影した 立体映像が見られるシアターがあるとのことだったので、中に入ることにしました。 ![]() 直接さわれたのがよかったです。 ヒレや頭はとても硬かったのですが、首はとても柔らかいのに驚きました。 ![]() ようやく銀座の教文館に到着しました。 ![]() 『だるまちゃん』シリーズのほか、『とこちゃんはどこ』や『からすのパンやさん』など、 かこさとしさんの代表的な絵本の原画がずらりと展示されていました。 パパお目当ての『だるまちゃん』シリーズは、40年も前に描かれたものなので 紙自体は少し黄ばんでいましたが、色はとても鮮やかで 横に置かれていた絵本と原画とを見比べても、 とても正確に色が印刷されていることがわかりました。 『100かいだてのいえ』では、色の再現にかなり苦労したので、 こんなに昔からある絵本が、原画を忠実に再現していることにとても感心したのでした。 ![]() 実はここに来たのは初めてだったのですが、 普段はなかなかお目にかかれない子どもの本に関する評論集や 海外の絵本がとても充実していました。 パパは、子どもの頃の思い出の絵本『だるまちゃんとかみなりちゃん』と 石井桃子さんのエッセイ集を買ったのでした。 P.S. かこさとしさんの展覧会の情報はこちらから。 8月24日までやっています。
by iwaisanchi
| 2008-08-20 20:22
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||