岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
まだまだ暑いなあ、と思っていたのに、
あっという間に秋っぽくなってきましたね。 今回は、ロカちゃんの夏休みの自由研究をご紹介したいと思います。 *** 夏休みが始まって一週間くらいたったころ、ロカちゃんが 「パパ!がっこうの じゆうけんきゅうで つくりたいものがあるから てつだって~」 と言い出しました。 聞けば、ダンボール工作で「まるたのいえ」を作りたい、とのこと。 小学校の「自由研究」って、アサガオの観察のように、 何かを調べてまとめるようなイメージを持っていたのですが、 工作でもいいのだそうです。 「まるたのいえ」ってどういうもの?と聞いていくと、 木をくりぬいて中を家にしたような、筒型のドールハウスを考えているようです。 「それって"木の家"ってことだよね?」と、パパが聞くと、 「ちがう!まるたのいえ、だよ」 「同じじゃないの?」 「だって、きのいえ、じゃ、ふつうに きでできたいえ みたいじゃない!」 …なるほど、一理あります。 ダンボールで円筒形を作るのは難しいから、四角にすれば?と 言ってみたのですが、それじゃつまんない、と譲りません。 ロカちゃんの頭の中では、かなりイメージができているようです。 「でも、ロカちゃんの宿題をパパが手伝っちゃいけないんじゃないの?」と言うと、 「むずかしいところは、おとうさん、おかあさんにてつだってもらってもいい、って せんせいがいってたよー」だそうです。 「じゃあ、アドバイスはするけど、なるべくロカちゃんが自分で作るんだよ!」 ということで、「丸太の家」を作り始めることになりました。 ![]() 大きな丸をつくりました。かなり大きいです(笑) 円筒となると、大きなダンボールが必要ですね。 でも、こんな時のために、わが家では常々工作向きの ダンボール箱をストックしているんです。 工作向きのダンボールとは、なるべく両面ともに印刷がされていないきれいなもの。 探してみると、今年の初めにイスを買ったときの大きなダンボール箱がまだ残っていました! (以前、ダンボールの犬小屋を作るときにも使ったものです) その箱でできる最大のサイズの円筒を作ることにしました。 まずは、木の棒の両端に穴をあけて、自作の大きなコンパスを作ります。 片方の穴には本物のコンパスの針、もう片方には鉛筆を入れて、 ぐるりと大きな円を描きます。 家は2階建てにしたいということなので、 1階の床、2階の床、そして天井と、円盤3枚が必要です。 ![]() ちょっと危ないかな、と思ったのですが、何事も経験です。 円盤3枚のうち、2枚はパパ、1枚はロカちゃんが切ることにしました。 「カッターナイフの刃の進む方向に、 絶対に手や身体をもっていかないようにね!」と何度も注意します。 ![]() 1枚円盤を切ったあとに、円の周囲の長さを測って、 壁になるダンボールも作って、細かい巻き癖をつけました。 ![]() 3つの円盤を、ほぼ同時に壁にくっつけないといけません。 ![]() ボンドが乾く間、ずれないようにテープで仮止めをしておきます。 真ん中の円盤に切れ込みが入っているのは、そこに階段をつけるからだそうです。 これで、「丸太の家」作りの一日目はおしまい。 ここまできて、パパは (ん?この家、パパの絵本『100かいだてのいえ』になんだか似てるかも?) と、内心思いました。 さあ、ロカちゃんはどんな家を考えているのでしょうか? (つづく)
by iwaisanchi
| 2008-09-19 23:28
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||