いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
そらのふうけいの花
先日、お友だちのお母さんにこんなことを言われました。
「小学校の廊下に貼り出されてた子どもたちの花の絵を見てたんだけど、
背景に紫が使われている絵があって、色使いがきれいだなあ、と思って見たら、
ロカちゃんの絵だったのよ。それで、そこに書いてあった
コメントがまたすごく素敵だったわよ!」

パパはその絵は見ていなかったので、
(へえ~ロカちゃん、そんな絵を描いたんだ、どんなのだろう?)と思ったのですが
しばらくして、学校に行く用事が出来たので、
帰りがけにその絵を見に行きました。

職員室の前の廊下に、3年生の図工の授業で
子どもたちが描いた花の絵がずらりと並んでいました。

ロカちゃんの絵を探してみると…あっ、ありました!
そらのふうけいの花_f0118538_222298.jpg
一見、普通に花が咲いて並んでいる絵のように見えますが、
右下に添えられた説明には、こんな風に書かれていました。
そらのふうけいの花_f0118538_2221064.jpg
そらのふうけいの花 3年1組 岩井蕗花

花びらは、くものように、おしべ・めしべのまん中は、たいようのように、
くきは、たいようのひかりのように、はっぱは、かぜのようにつくりました。
そらのふうけいの花_f0118538_2221686.jpg
へえ~っ、と思って、もう一度絵をよく見ると…
なるほど!花のパーツひとつひとつが、雲や太陽になっています。
茎は、光がピカピカした感じ、葉っぱは風がくるっとうずを巻いた感じを
出そうと工夫したのでしょう。

図工の先生に聞いてみると、この授業の課題は
「花を描いてみよう」とのこと。
実際にある花でも、空想の花でもよいそうです。

家に帰って、ロカちゃんに
「見たよ!とってもいい絵が描けたね!」と言ったら、
うふふ、とちょっと照れくさそうに笑っていました。
by iwaisanchi | 2008-10-11 02:22 | ◆このごろのいわいさんち
<< ゆゆちゃん2歳の誕生日 その1 秋の公園 その3~水たまりと、... >>


カテゴリ
その他のジャンル