岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
『いわいさんちweb』を始めたのは、
ゆゆちゃんが生まれた翌月のことでした。 なので、ゆゆちゃんも『いわいさんちweb』もほぼ同じようにこの2年を歩んできました。 この2年間で、ゆゆちゃんはぐんぐんと成長しています。 今はやることなすこと、すべてが面白くかわいい時期です。 例えば、少ししゃべり始めたゆゆちゃん。 最近は、初めて見るものや興味のあるものを指差して 「なに?」というのが、流行っています。 近くのものについて聞くときは「なにこれ?」と言いたいようですが、 「らりるれろ」がまだ言えなくて、「なにこ?」になってしまいます(笑) とってもかわいいなあ、と思うのですが、 こんな時期もあっというまに過ぎ去っていくんでしょうね。 そんなわけで、最近のゆゆちゃんのことを いくつか書きとめておきたいと思います。 *** パパとロカちゃんが、いつも家でお絵かきや工作をしているせいで このごろゆゆちゃんも、お絵かきにすごく興味を示すようになってきました。 先日も、パパとロカちゃんがダンボール工作に えのぐで色を塗っているのを見て、 ゆゆちゃんもやりたくてしかたがない様子だったので 初めてゆゆちゃんに、えのぐと筆を使わせてみることにしました。 でも、いつもパパたちが使っているえのぐのパレットを ぐちゃぐちゃにされても困ります。 ![]() それをゆゆちゃんに渡すことにしました。 紙は、A3サイズのコピー用紙、 まわりが汚れないように、床には養生シートをしっかり敷きました。 ゆゆちゃんはパパたちの様子をよく見ていたせいか まったく初めてとは思えない、なかなかしっかりした筆の持ち方で 赤と青の2色が微妙に混ざって色の変わるのも楽しんでいる様子。 おまけに、しばらく集中してなにやら絵らしきものを描いていたゆゆちゃんは・・・ ![]() ロカちゃんやパパがどういう風にやっているか、しっかり見てるんですね~ 感心しました。 ![]() 描きあがった絵をママに見せに行きました。 ゆゆちゃんの絵は、僕らにはわけがわからない適当なものに見えるのですが(笑) きっと彼女の中ではちゃんと意味があり、 また、初めてえのぐで絵を描いた達成感があったのではないでしょうか。 ゆゆちゃんの絵が、今後どんな風に変わっていくのか楽しみです。 *** そういえば以前、ロカちゃんが通っていた幼稚園の園長先生と こんな話をしたことがあります。 僕は、絵を描く道具としてクレヨンやクレパスを子どもに使わせるのが あまり好きではないので、そのことを話したところ、 園長先生も、本当は子どもたちにはえのぐのような、 淡い色や繊細な表現ができるものを使わせたいけれど、 たくさんの人数相手だとそうもいかないんです、というようなことを おっしゃっていて、なるほどと思いました。 子どもたちがクレヨンやクレパスを使うのは、 与える大人の都合でもあるんですね。 ロカちゃんやゆゆちゃんを見ていると、 大人が思うよりも、ずっと子どもたちの感覚は繊細で鋭敏だなあ、と感じます。 親としては、もったいないと思ったり、 服や家を汚したりしないか心配にもなるのですが えのぐでも何でも、思い切って大人と同じ道具を使わせて 世界の面白さ、表現する楽しさを教えてあげたいなと思っています。
by iwaisanchi
| 2008-11-28 16:14
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||