岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
11月29日土曜日。
埼玉県越谷にある文教大学で講演をしてきました。 ![]() 駅から10分ほど歩いていくと、川の向こうに文教大学が見えてきました。 キャンパスのまわりは畑も多く、たわわに実った柿が真っ赤に色づく のどかな風景が広がっています。 ![]() ここで講演をしたことがあるんです。 その時は、古い木造の校舎だった印象がありましたが 建て替えられて、すっかり様子が変わっています。 講演会の会場も、とても立派なホールでした。 映像機器や照明などの設備もしっかりしています。 講演開始まで、学生さんたちに手伝ってもらいながら 2時間ほどかけて念入りに準備をしました。 今回は、賞味2時間半ほど講演の時間をもらったので、 途中、いろいろな体験型の実験などもはさみながら 僕自身の子どもの頃から、現在までの興味や創作の軌跡をたどる とても充実した内容になりました。 ![]() 美術研究室の1年生の学生さんたちが全員で、僕の作品『時間層 II 』を モチーフにしたパフォーマンスを見せてくれると聞いていました。 『時間層 II 』は、僕が大学4年生の時に制作した作品で、もう23年も前の作品です。 この作品は当時大きな賞をもらい、僕の初期の代表作になりました。 (現在は東京都写真美術館に収蔵されています) ジブリ美術館の『トトロぴょんぴょん』も、 以前、この『時間層 II 』をテレビで見た宮崎駿監督から依頼が来て できあがったものです。 ![]() テレビからの点滅する光で、まるで生きているかのように動き出します。 この人形は、僕自身の身体を撮影してプリントしたものなのですが、 自分の視覚的な興味や驚きを強調したかったので 人形の頭の部分には、僕自身の「眼」の画像をくっつけました。 さて、その『時間層 II 』をモチーフにしたパフォーマンスとは いったいなんだろう??と思っていたのですが… ![]() なんと僕の作品の人形の格好をした パフォーマーが何人も登場してきたのです! ![]() 歩いたり、手を動かしたり、踊ったり… あまりに予想していなかった展開に すっかり度肝を抜かれて、思わず笑ってしまいました! ![]() 表側が開いた目、裏側が閉じた目になっていて向きを変えたり ダンスもかなり練習してくれたのでしょう、 ちゃんと揃っていて感心しました。 僕の元の作品とはずいぶん違ったコミカルな雰囲気だったのですが、 これもいいかも!と思う楽しい出来のパフォーマンスでした。 一番前の席で見ていた僕は、パフォーマンスの最後に 花束を持った一人に手招きされてステージ上へ。 花束を受け取り、全員で並んでお辞儀をして講演会は幕となったのでした。 会場はもちろん拍手喝采です。 ![]() この交流会も、手作りのおでんなどの料理がいくつもあって とても暖かい雰囲気でした。 ![]() ![]() こんなパフォーマンスや、手作り料理でおもてなしを受けたのは初めてです。 これも呼んでくださった中川先生のお人柄によるものなのかな、と思いました。 中川先生、研究室のスタッフの方、そして学生さんたち、 楽しかったです。ありがとうございました! そして、このブログを見て、講演会に来て頂いた方も ありがとうございました! 追記: 中川先生が、文教大学美術研究室のブログに 学生さんたちの感想をアップしてくださっていました。こちらからどうぞ。
by iwaisanchi
| 2008-12-04 09:15
| ◆このごろのいわいさんち
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||