いわいさんちwebへ
ようこそ!
by 岩井俊雄

このブログトップへ

岩井パパがつくったもの

◆アイデアはどこからやってくる?
[河出書房新社刊]
岩井パパの発想と
創作の秘密がここに!



◆ちか100かいだてのいえ
[偕成社刊]
こんどは地下へ!
地球の中には何がある?



◆ビッグブック
100かいだてのいえ
[偕成社刊]
高さ116cm×幅20cmの
大型絵本になりました!



◆光のえんぴつ、
時間のねんど
図工とメディアをつなぐ
特別授業
[美術出版社刊]
小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。



◆100かいだてのいえ
[偕成社刊]
初めての描き下ろし
絵本です。
空までとどく不思議な家を
のぼってのぼって探検しよう!



◆いわいさんちの
リベットくん
[紀伊國屋書店刊]
作る・動かす・
物語が生まれる。
かわいくてあったかい、
親子で遊べる
手作りおもちゃ。
キット付もあります。



◆どっちが?絵本
[紀伊國屋書店刊]
わが家の遊びが
3冊セットの
絵本になりました!



◆いわいさんちへ
ようこそ!
[紀伊國屋書店刊]
パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。



◆エレクトロプランクトン
ニンテンドーDSで体験する
音と光のメディアアート。



◆TENORI-ON
光と音を演奏できる
21世紀のデジタル楽器。


◆TENORI-ON開発日誌
もうひとつ
ブログやってます。
岩井パパの
アート・音楽関連の
最新情報はこちらから!

以前の記事
検索
お絵かきの板
小さな子どもたちには、好きなだけお絵かきをさせてあげたい。
でも、家が汚れたり、テーブルや床にラクガキされるのは困る。
…というのが親の本音ですね。

わが家には、いつもお絵かきや工作の時に下敷きとして使う板があります。
4年前に新しく家を建てて引っ越した時に、家の中がピカピカだったので
まだ小さかったロカちゃんに汚されないように
ベニヤ板を買ってきて使い始めたのですが、これが大正解でした。

リビングのテーブルや床などでは、必ずこの板を敷くように
最初口を酸っぱくして言うようにしていたら、
その後は、ほとんど周りを汚されることはなくなりました。
僕らも毎回注意したり、心配しなくていいので気が楽です。
お絵かきの板_f0118538_10352166.jpg
使っているのは3mm厚のシナベニヤの板です。
ベニヤ板は、赤っぽいラワンベニヤと黄色っぽいシナベニヤの2種類が
売っているのですが、シナベニヤのほうが表面が滑らかできれいです。

わが家は、大中小といろいろなサイズを常備していて、
(一番小さいのは画板として売っていたもの)
遊び方によって大きさを使いわけたり、
お友だちが来たときに並べて使ったりしています。
お絵かきの板_f0118538_10352647.jpg
この板は、いつもキッチンの冷蔵庫の横に立てて置いてあります。
場所を決めておくと、探さなくてもサッと出せます。
出すのをそれくらい簡単にしておかないと、
面倒くさくなって、結局使わなくなってしまいます。
お絵かきの板_f0118538_10353134.jpg
4年間で、これらの板もずいぶん年季が入ってきました。
板についたこれだけの汚れを回避できたかと思うと、してやったり、ですね(笑)

板のところどころに、ロカちゃんのラクガキも描かれています。
なんでもない板ですが、使い続けることで
わが家の子どもたちの遊びの記憶がここに刻まれていっているようです。
きっとそのうち、この板を懐かしく眺める時がくるのでしょう。
お絵かきの板_f0118538_1035357.jpg
そんなわけで、お絵かきを始めたゆゆちゃんにも、
これからしっかりこの板を使ってもらいましょう!
お絵かきの板_f0118538_10354076.jpg
思う存分、ラクガキしてもいいからね~
by iwaisanchi | 2008-12-04 10:37 | ◆このごろのいわいさんち
<< ゆゆちゃんのお絵かきコマ 文教大学で講演してきました >>


カテゴリ
その他のジャンル