岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
1月24日土曜日。
岐阜の未来会館でリベットくんのワークショップをやってきました! この日は、前日の陽気とはうって変わって、 雪もちらつくとても寒い日になってしまいましたが、 たくさんの親子のみなさんが集まってくれました。 時間は午前10時と午後2時の2回。 もともとは、各回それぞれ定員15組の予定だったのが、 キャンセル待ちの方や、当日の飛び入りの方も 参加できることにしたので、結局2回とも20組ほどになりました。 中には、京都からいらっしゃった親子の方まで… (遠路はるばるありがとうございました!) ![]() わが家でロカちゃんとパパがリベットくんを作っている様子や これまでのワークショップの作品をビデオで紹介。 また実物のリベットくんを使って、動きや変化の面白さを子どもたちに伝えます。 ![]() 各自テーブルに戻って、コピー用紙に下書き開始。 ![]() パーツの分け方などをアドバイスしていきます。 ![]() 言っていたので、岩井パパがちょっとスケッチして見せたら、 その後は、かなり集中して作りはじめました。 ![]() 色を塗って切り抜きます。 そして切り抜いたパーツそれぞれに千枚通しで穴を開けて、 リベットでつないでいけば出来上がり! ![]() その場で動きをつけながらコマ撮りして、アニメーションにしていきます。 どんな風に動かすか、それぞれの子どもたちに話を聞いたり 一緒に相談しながら撮影します。 小さい子でもちゃんとしっかり動きのイメージができていて驚かされました。 予想よりも出来たリベットくんの数が多かったので、 撮影に結構時間がかかってしまいましたが なんとか全部撮り終わって、最後は上映会をやって盛り上がりました。 ということで、完成したアニメーションをご覧ください! (いつのまにか、YouTubeの動画が貼れるようになってました) まずは午前10時の回。 この回は小学校高学年の子が何人かいたので、 できたリベットくんもちょっと高度なものがいくつかあります。 電車の自動ドアを作った男の子や、ケーキができる手順を作った女の子など、 アイデアが光っていますね。 次に午後2時の回。 この回は午前と違って幼児~低学年中心で どうなるかちょっと心配しました。 (お子さんが5歳未満でもどうしても参加したい、という方が何人もいらっしゃったそうです) でもお父さん、お母さんのがんばりもあってか、結果まったく問題ありませんでした。 中でも、2歳のお子さんと参加されたお父さんは、 お子さんのなぐり描きの絵の一部をうまく組合わせて鳥を作っていて感心しました。 それと、最後に出てくるキツネを襲うタカを作ったのは 当日飛び入り参加の小3の男の子だったのですが、 あまりに動物がリアルに描けていて驚きました! 見てください。 参加してくださったみなさん、ありがとうございました! 楽しかったですね! ▲
by iwaisanchi
| 2009-01-31 03:49
| ◆リベットくん
正月明け早々からなんだか忙しくて、今月はなかなか更新できずのいわいさんちwebです。
みなさんのコメントへの返事も遅れてしまってすみません! 忙しい理由のひとつは、急にNHKのハイビジョン番組に出演することになったこと。 12月に話が来て、今月だけで、すでに4日間も撮影しました。 『わたしが子どもだったころ』という番組なのですが、ご存知でしょうか?(僕は知りませんでした) 内容的に、いわいさんちwebを見てくださっているみなさんに とても興味を持ってもらえるものになりそうなので、 詳細はあらためてお知らせしますね。ご期待ください! ![]() すでに何人かの方にコメントいただいていますが、 とても盛り上がり、大充実の一日でした! 参加していただいた親子のみなさん、ありがとうございました!! ワークショップの様子や、できあがった作品については あらためてまとまった段階でご紹介したいと思います。 しばしお待ちくださいー ▲
by iwaisanchi
| 2008-01-15 01:50
| ◆リベットくん
子どもたちとパパ・ママがつくってくれた
リベットくんのクリスマスカード その2です! なんとかクリスマスイブに間に合いました~ お楽しみください! ▲
by iwaisanchi
| 2007-12-24 12:03
| ◆リベットくん
おまたせしました!
先日のワークショップで子どもたちとパパ・ママがつくってくれた リベットくんのクリスマスカード その1です。 (リベットくんのテーマソングもちょっとクリスマス風にアレンジしてみました) ▲
by iwaisanchi
| 2007-12-24 11:47
| ◆リベットくん
先週土曜日、毎日小学生新聞の取材で、子どもたちとリベットくんを作りました!
![]() 5年生の みよかちゃんと、その妹で2年生の みどりちゃん。 そしてみどりちゃんと同じクラスの みわちゃんの3人です。 3人とも、毎日小学生新聞のこども記者に登録をしているそうです。 そこにわが家のロカちゃんも加わって、リビングのテーブルでリベットくん作りが始まりました。 ![]() 記事は12月23日の新聞に掲載されるとのことで、やっぱりみんなのアイデアもクリスマス! ![]() この中から みわちゃんはサンタさんを作ることに。 ![]() いろいろ楽しいアイデアを描いてくれたのですが、プレゼントが入ったサンタさんの袋を作ることになりました。 ![]() 最初はプレゼントの箱を開けると、おもちゃの自動車が入っているというアイデアだったのが そのうち、サンタさんが運転する自動車を作るアイデアに発展! パパもそれならと、リベットくんならではのアイデアをいろいろ提案してみました。 面白くなりそうです。 ![]() それからみんな厚紙にパーツを描いて色を塗り始めました。 みわちゃんのサンタさんは、緑色のズボンがきれい! ![]() うまく組み立てられるかなー? ![]() これを組み立てると… ![]() ![]() 大きなプレゼントの箱も作りました。 ![]() パーツが小さいので、慎重に穴を開けて組み立てたのですが 特に雪だるまの手が小さくて、リベットを通そうとするとちぎれてしまい、何度も作り直してもらうことに。 ![]() 2枚の絵を重ねてリベットで留めた袋をくるりと回してあけると… ![]() ![]() とってもおしゃれですね。 ![]() 最初は誰も乗っていないのですが… ![]() そして後ろの座席にはお客さん?も。 車のヘッドライトがついて、排気ガスも出して出発! これ、サンタさんのタクシーなの?とみんなで笑いました。 ![]() サンタさんとお客さんが、ちゃんと車のボディに隠れるように パーツの大きさとリベットの留める位置を慎重に決めてあります。 ![]() 中にサンタさんやプレゼントなど、いろいろなものが入っている 大きなプレゼントの箱ができあがりました。 ![]() なんとか完成して、みんなで記念撮影。 ![]() (左から、みわちゃん、みどりちゃん、みよかちゃん、そしてロカちゃんです) もし毎日小学生新聞を購読されている方がいましたら、 12月23日(日)に、今回の記事がどんっと見開きで載る予定ですので見てくださいね! ▲
by iwaisanchi
| 2007-11-27 19:48
| ◆リベットくん
リベットくんが、紀伊國屋書店のカードカレンダーになりました!
![]() 今年はリベットくんの絵柄で4種類のカードカレンダーを作ることになりました。 ![]() 色もかなりカラフルポップにしてみました。 4枚目は、金魚が金魚鉢の中から読書中。 これ、金魚が中から金魚鉢のガラスをコツッとたたくと、 センサーがその音をひろって、本のページをめくる、という機械のつもりです(笑) 全国の紀伊國屋書店のたぶんレジまわりに、無料で置いてあると思いますので 見かけたら、手にとってみてください! P.S. 12月15日(土)のリベットくんのワークショップ、 まだまだ参加者募集中ですので、よろしくお願いします~ ▲
by iwaisanchi
| 2007-11-25 22:25
| ◆リベットくん
▲
by iwaisanchi
| 2007-08-15 20:36
| ◆リベットくん
▲
by iwaisanchi
| 2007-08-15 14:54
| ◆リベットくん
8/8の松本市美術館のワークショップで、
子どもたち(&ママさんたち)が作ってくれたリベットくんを動画にしました。 たくさんリベットくんができたので、3つの動画にしてアップする予定です。 ![]() 最後のほうに出てくる「ヘビ」と「観覧車と噴水」がよくできてます。 (どちらも作ったのは女の子です) 特に「観覧車と噴水」は、これをリベットくんで作ろうと 思いついたところがすばらしいですね! ▲
by iwaisanchi
| 2007-08-10 23:06
| ◆リベットくん
8/8のワークショップ当日、朝9時すぎにロカちゃんと美術館に到着しました。
![]() よく手入れされた芝生の向こうには水の流れる遊べる池があるのですが、 この水がまた冷たくて気持ちいいんです。 つづきを読む ▲
by iwaisanchi
| 2007-08-08 21:04
| ◆リベットくん
|
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||