岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
1
「近所の子どもたちを集めて、ハロウィンパーティをやらない?」と
お友だちのお母さんが提案してくれました。 「いいね、やろうやろう!」と盛り上がったのですが 10月31日は子どもたちの習い事などでみんな都合が合いません。 それで、一日前の30日にやることが決まりました。 その後、この話がご近所の仲間に広まって、だんだん人数が増えていき、 子どもたちは16人も参加することになりました。 どんなことになるか楽しみです。 さて、ハロウィンといえば仮装です。 ロカちゃんに、「何に仮装するの?」と聞くと 「わたしは、てんしがいいな!」との答え。 ハロウィンに天使はちょっとおかしいかな?と思ったのですが、 本人がなりたいのだから、まあいいでしょう。 「衣装はどうするの?」 「パパつくってよ!」 「え~パパは、いますごく忙しいんだけどなあ…」 そんな話をしてるうちに、あっという間に10月30日当日になってしまいました。 そして仕事を片付けているうちに、もうお昼。 集合は夕方4時なのです。 しかし、用意はというと、ママが「これ使っていいよー」と古い白いシーツをくれただけ… 他は何もできていません!まずい! ![]() パパはミシンはまあまあ得意なのですが、洋服は一度も作ったことはありません。 初挑戦です。それにしても時間がありません。 ![]() 二つ折りにしたシーツをワンピースのような形に切って、ミシンで縫い合わせてみました。 なんとか着れそうです。 ![]() これも、シーツの余りで作ることにしました。 ![]() ![]() 中に薄くパンヤを入れて厚みをつけてみました。 この羽を服に縫いつけようとしていたあたりで、ロカちゃんが学校から帰ってきました。 さっそく試着してもらうと、サイズはぴったり。よかった! ![]() そうだ!と思いついて、最近枝を落としたばかりのユーカリの葉っぱで 頭の上に載せるリングと、ネックレスを作ることにしました。 集合時間はもうすぐです。 あせってきました…! そして時間ギリギリになってなんとか完成! ![]() ロカちゃん、かわいいじゃない! やっぱり女の子はこういうの似合うなあ~ よし、行くぞ!と、パパとロカちゃんは、 集合場所のご近所のお友だちの家へと向かいました。 お、いるいる! ![]() これから、お菓子をもらいに全員で4軒の家をまわるんです。 ![]() こんなにみんなしっかり仮装してるんなら、 家まわりもちょっとは雰囲気をださないとなあ…と、 ロカちゃんを送り届けたあと、パパは全速力で家に戻りました。 ![]() 即席で黒紙を切って作ったのがこのコウモリです。 何もないよりマシですよね。 ![]() ここで時間切れ… ![]() あっ子どもたちの声が聞こえてきました…! ![]() 「トリック・オア・トリート!」の大合唱。 ![]() 用意しておいたお菓子の袋を、子どもたちが持ってきた バッグやカゴに入れてあげます。みんな大喜び。 なんとか間に合って、楽しいハロウィンパーティがスタートしました! ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-30 21:58
| ◆このごろのいわいさんち
今日、ある雑誌の取材で
ゆゆちゃんとリビングで遊んでいるところの 写真を撮ってもらいました。 ![]() 最近デジカメばかり使っているので、 デジカメともフィルムとも違う、 ちょっとぼやけたポラロイド写真の持つ空気感にハッとさせられました。 僕もふだん写真をたくさん撮りますが、自分で撮影するため 子どもと自分が一緒に遊んでいる写真はほとんどありません。 だから、こういう写真、とてもうれしいんです。 ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-23 23:23
| ◆このごろのいわいさんち
ママと吉祥寺のユザワヤへ文房具を買いに行ったロカちゃんが、
「こんなのみつけたよ!」と買ってきたのは「おゆまる」。 お湯で柔らかくして形を作る粘土みたいなものです。 丸く固めると、スーパーボールも作れるそうです。 ![]() いろいろな色の四角い棒が入っています。 これを80度のお湯に3分くらいつけてから形をつくるそうです。 「パパー、いっしょになにかつくろうよお!」と、ロカちゃん。 「じゃあ、やっぱり最初はペンギンパパかな。 青いのと透明なのくれる?あと、黄色もちょっと」と、パパ。 「いいよ!」 さっそく、ヤカンでお湯をわかしはじめました。 ![]() そこに使うだけの大きさにカッターナイフで切ったおゆまるを入れます。 ところが、ここでハプニング! 柔らかくなったおゆまるが、それぞれくっつき始めたのです! それぞれの色で形を作ろうと思っていたので、 あわてて取り出してみたのですが、 水あめのようにしっかりくっつき合ってしまいうまく離せません…。 ![]() でも、もうしかたないので、くっついた色を なるべくていねいに離しながら形をつくることにしました。 パパは、くっついた青と透明のかたまりで ペンギンパパを作りはじめました。 そしてできたのが… ![]() 作ってみたら、意外にも色の混ざり合ったところが ガラス細工みたいできれいだったんです。 「あ!いいなあ、パパ! よーし、わたしもほかのペンギンつくるよ!」 ロカちゃんもパパのを見て発奮したようです。 それから、硬まってしまったおゆまるを もう一度お湯で柔らかくし直したりして、しばらく奮闘。 そして、「ペンギンママ、できたよ!」と言いながら、持ってきたのがこれ。 ![]() 「だって、うまくやわらかくならなかったんだもん…」 「でも、すごくいいじゃない!パパ、これ好きだなー」 ![]() ママだけ、やたら大きいのはご愛嬌。 やっぱり透明で少し色がまざった感じがきれいですね。 ![]() こんにちは! ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-20 18:16
| ◆このごろのいわいさんち
土曜日の朝。
のんびりぐっすり寝ていたパパは、ロカちゃんの 「パパ、おきて!らっかせいほろう!」の大きな声で目が覚めました。 ![]() 今年の5月、その畑にロカちゃんが落花生の種を蒔いたのが ぐんぐん伸びて、そろそろ収穫できそうな雰囲気になってきていました。 まずは、どのくらいの大きさに育っているか スコップで、すみっこのほうを掘ってチェックです。 つづきを読む ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-16 23:13
| ◆このごろのいわいさんち
「どっちがへん?」の東急電鉄マナー広告第3弾ができました!
今週から首都圏の東急沿線各駅ならびに電車内に貼り出されはじめたようです。 今回はこんなの。 ![]() わかりました? 今回のテーマは音漏れ注意なんです。 このお題はなかなか難しく、しばらく悩んでいたのですが、突然ひらめきました! それも思いついたのは9月頭のロンドンから帰ってくる飛行機内。 自分でも、なんで飛行機内で、見ざる、言わざる、聞かざるを 思いついたのか、まったくわかりません…(笑) ちなみに、このマナー広告、上のは駅貼り用のポスターで、 それとは別に車内用の横長のものも毎回作っています。 ![]() 東急電鉄ご利用のみなさん、見てくださいね。 (ちなみにマナー広告第1弾はこちら、第2弾はこちらです) ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-13 01:30
| ◆どっちがへん?
いよいよ、ゆゆちゃん1歳のお誕生日です!
お昼過ぎ、おばあちゃんとおばちゃん(ママのお母さんとお姉さん)が お祝いのお赤飯を持ってやってきました。 プレゼントの船の製作がようやく終わったばかりのパパは汗だく&木屑まみれ。 あわててシャワーを浴びてサッパリです。 今度は、自転車で一升餅とバースデイケーキを買いに出かけました。 ケーキは、以前ママの誕生日にケーキを頼んだことがある 吉祥寺の駅近くの小さなケーキ屋さんに作ってもらいに行ったのですが、 「先日テレビで見ましたよ!」とお店の方に突然言われて照れてしまいました。 悪いことはできませんね(苦笑) ![]() 老舗の和菓子屋さんに頼んでおいたのでそれを取りに行きました。 (余談ですが、この俵屋さんの和菓子、どれも上品なおいしさで おいしいものに目がないママはよく買ってきます) ![]() 満一歳のお祝いと、これからの健やかな成長を願って このお餅をゆゆちゃんに背負わせるんです。 つづきを読む ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-08 21:17
| ◆このごろのいわいさんち
気がつけば、もう10月。
まもなく、ゆゆちゃんの1歳の誕生日です。 …でも何も用意ができていない!困った!プレゼントどうしよう… と、あせっているうちに、すでに誕生日の前日になってしまいました。 まだ1歳だし、本人は誕生日のことわかってないし、 まあ適当にやっておいてもいいよね…という考えもよぎったのですが それではあまりにつまらなすぎます。 あたりまえだけど、1歳の誕生日は一生に1回しかありません。 せっかくのこのチャンス、楽しまなくちゃ…と思い直し どうせなら、と特別なプレゼントを作ることを決心しました。 前からプレゼントしたいなーと思っていたのは、 子どもが乗ってゆらゆら揺れる木馬みたいなもの。 でも、木馬ではありがちだし、複雑な形を切り抜くのも大変です。 いくつかアイデアを紙にスケッチしているうちに、 こんなものを思いつきました。 ![]() これなら直線が多いし、がんばればもしかして…? しかし、たった1日で本当にできるのか? いや、やるっきゃない! つづきを読む ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-04 12:49
| ◆このごろのいわいさんち
今日、フジテレビから宅急便が届いたので
何かなーと開けてみると、ウゴウゴルーガのDVDセットでした! ようやく完成したんだ! ![]() ロカちゃんは、さっそく組み立てて大喜び。 すぐにDVDもきゃっきゃ言いながら見始めました。 僕は今回、このテレビくんケースの監修をやったのですが、 目の位置とか、いろいろ何度もやり直してもらって作ったので かなりいい感じに出来上がりました! ウゴウゴルーガを放送していたのは 1992年から94年。もう15年も前のこと。 僕もまだ20代でした。 その頃は、子ども番組とはいえ、僕も含め スタッフのほとんどは独身で子どももいなかったので とにかく自分たちが面白いと思えるものを作ろう!、と 無我夢中で徹夜ばかりの日々だったんです。 それが、いまはこうして自分の娘である ロカちゃんが喜んで見てくれているのを見て なんだか内心ジーンとしたのでした。 ▲
by iwaisanchi
| 2007-10-03 21:32
| ◆いろいろ
1 |
カテゴリ
◆もくじ
◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||