岩井パパがつくったもの
![]() ◆アイデアはどこからやってくる? [河出書房新社刊] 岩井パパの発想と 創作の秘密がここに! ![]() ◆ちか100かいだてのいえ [偕成社刊] こんどは地下へ! 地球の中には何がある? ![]() ◆ビッグブック 100かいだてのいえ [偕成社刊] 高さ116cm×幅20cmの 大型絵本になりました! ![]() ◆光のえんぴつ、 時間のねんど 図工とメディアをつなぐ 特別授業 [美術出版社刊] 小学校の全学年で取り組んだ特別授業の記録です。 ![]() ◆100かいだてのいえ [偕成社刊] 初めての描き下ろし 絵本です。 空までとどく不思議な家を のぼってのぼって探検しよう! ![]() ◆いわいさんちの リベットくん [紀伊國屋書店刊] 作る・動かす・ 物語が生まれる。 かわいくてあったかい、 親子で遊べる 手作りおもちゃ。 キット付もあります。 ![]() ◆どっちが?絵本 [紀伊國屋書店刊] わが家の遊びが 3冊セットの 絵本になりました! ![]() ◆いわいさんちへ ようこそ! [紀伊國屋書店刊] パパとロカちゃんが考えた遊びや工作がたくさん載っています。 ![]() ◆エレクトロプランクトン ニンテンドーDSで体験する 音と光のメディアアート。 ![]() ◆TENORI-ON 光と音を演奏できる 21世紀のデジタル楽器。 ![]() ◆TENORI-ON開発日誌 もうひとつ ブログやってます。 岩井パパの アート・音楽関連の 最新情報はこちらから! 以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
|
1
4月26日(日)に、紀伊國屋書店 新宿南店でサイン会をやることになりました!
![]() 『100かいだてのいえ』刊行記念 いわいとしおさんサイン会 実は、「サイン会」というのをやるのは初めてなんです。 ワークショップやトークのあとに買っていただいた本にサイン、というのは いつもやっているのですが、純粋なサイン会だけ、というのはやったことないんです。 新刊ではないし、サインだけでいいのかなあ…と心配になってます。 どのくらい人が来てくれるのかドキドキ… ところで、このポスターの上のほうにも書いてあるのですが、 『100かいだてのいえ』が、「子どもの絵本大賞 in 九州」というので第1位になったそうです! 九州の書店さんが連携して昨年からはじめたイベントの第2回らしく、 4月末くらいから、フェアがおこなわれるみたいです。 (「子どもの絵本…」というところがポイントですね) あと、詳細はわからないのですが、 第3回「書店員が選ぶ絵本大賞」というのでも第2位に選ばれたらしいです。 どちらもうれしい! ▲
by iwaisanchi
| 2009-04-12 10:16
| ◆100かいだてのいえ
『100かいだてのいえ』の台湾版ができました!
![]() なかなか見本が送られてこず、ようやく今日届きました。 すでに、台湾で『100かいだてのいえ』はとても好評だそうで、 台湾版のタイトルで検索してみると、ブログなどでたくさん紹介されています。 うれしいです。 ![]() 台湾版はカバーがありません。 この写真ではほとんどわかりませんが、色もちょっと濃い仕上がりです。 表紙などの手描きのひらがなは、 最初、台湾の出版社から誰かが描いた漢字に 差し替えられたものが送られてきたのですが、 絵の雰囲気と合わずにいまいちだったので、僕が全部書き直しました。 やっぱり自分の字だと漢字でもなじみます。 中身の文章も、もちろん全部漢字です。 例えば、ミツバチさんとの会話はどうなっているかというと・・・ ![]() ためしに たべてみて」 「じゃあ、このハチミツケーキをくださいな」 ![]() テントウムシさんから プレゼントです」 「うれしいわ! このペンダント ほしかったのよ!」 という具合に、なんだかとても難しい漢字が並んでいます(笑) これを眺めていて、ふと疑問がわいてきました。 日本の子どもたちは、ひらがな・カタカナさえ読めるようになれば 絵本は、ほとんど自力で読めるわけですが 漢字ばかりの絵本では、ハードルがとても高そうです。 いったい台湾の子どもたちは何歳くらいで、 この漢字を全部読めるようになるのでしょう?? それとも、読み聞かせが基本なのでしょうか? ▲
by iwaisanchi
| 2009-04-04 23:38
| ◆100かいだてのいえ
もう一ヶ月半ほど前ですが、朝日新聞の夕刊にこんな記事が載りました。
![]() 岩井パパが2年前に「どっちがへん?」のマナー広告を始めてから、 なんだか首都圏の鉄道各社のマナー広告が変わってきた感じがしていたのですが、 こんな風に新聞に取り上げられるようなムーブメントになってたんですねえ。 (癒やし系、と言われるのはいやだけど…) 「どっちがへん?」マナー広告は終わってしまいますが、 その先鞭をつけたのだとしたら、ちょっと面白いですね。 ▲
by iwaisanchi
| 2009-04-02 10:19
| ◆どっちがへん?
1 |
カテゴリ
◆もくじ ◆100かいだてのいえ ◆リベットくん ◆どっちがへん? ◆いわいさんちの本 ◆このごろのいわいさんち ◆むかしのいわいさんち ◆わが家のつくる道具 ◆岩井パパのエッセイ ◆お知らせです! ◆ごあいさつ ◆いろいろ その他のジャンル
|
ファン申請 |
||